新着情報

高齢者・身体が不自由な方の入浴の介助と浴室の福祉用具の種類


入浴の意義は身体を清潔にすることだけでなくリラックスすることもありますが、多くの方にとって生活の中での楽しみの1つです。

 

しかし、高齢の方や身体が不自由な方にとっては入浴の動作にはさまざまな負担があり、介助が必要なこともあります。
そこで、高齢者や体が不自由な方の入浴介助方法や福祉用具を使った入浴方法をご紹介します。

 

入浴介助の際に準備しておくもの

 

バスタオル

バスタオルは吸水性の高いものを使い、身体を拭く時間を短縮できるようにすると良いでしょう。
また、お風呂から脱衣所に上がった床に敷くマットやタオル等も事前に敷いておきましょう。

 

着替え

衣類はもちろんのこと、おむつや尿取りパッドを使用している場合は忘れないように準備しておきましょう。

 

石鹸

石鹸またはボディソープを準備します。
敏感肌用など、肌に合ったものを使用します。

 

スポンジ

ボディタオルやスポンジは肌に刺激のない柔らかいものを使用しましょう。

 

浴室用福祉用具

入浴用の福祉用具はご本人のお風呂の動作を楽にするだけでなく、介助も楽にしてくれます。
入浴の負担を減らすことができそうなものは積極的に利用しましょう。

 

保湿クリームなど

入浴後に身体に塗る保湿クリームや医療機関で処方された軟膏などの薬も事前に準備しておきましょう。
また、入浴後は爪が柔らかくなっているため、爪切りも用意しておくと便利です。

 

介助者が着用するもの

・防水エプロン
・ゴム製靴
・手袋

 

介助者は身体が濡れないように撥水性・防水性のあるエプロンや手袋を着用し、靴は滑りにくいゴム製の靴を履きましょう。

 

入浴介助で気をつけること

入浴介助をするときには身体の状態、介護者の体調をチェックし、安全性を考えて行うようにしましょう。

 

身体の状態をチェックする

入浴時は全身を確認できる良い機会です。
傷やあざはないか、湿疹、赤み、腫れなどの異常がないか確認しましょう。

 

体調が悪いときは入浴をお休みする

体調不良の時には無理をせず入浴をお休みしましょう。

 

入浴は体力も使いますので体調がいまいちのときに無理に入浴をすると悪化してしまう可能性があります。
清拭や足湯にとどめましょう。

 

安全を最優先にする

自宅の浴室は介護施設などと違い、設備が整っておらず、広さも十分ではありません。
滑りやすく転倒リスクもあるため、安全には十分な配慮が必要です。

 

浴室用の福祉用具を活用しながら安全を確保することが大切です。

 

お湯は足元からかける

身体への負担を最小限に抑える為にもいきなり身体にお湯を掛けず、心臓から遠い足元からお湯をかけるようにしましょう。
シャワーの温度は38~40度程度を目安に設定し、介助者が自分の手にかけて温度を確かめてから使用します。

 

入浴する方の身体が温まってきたところで髪の毛や身体を洗います。

 

浴槽から急に立ち上がらない

浴槽から出るときは急に立ち上がらず、手すりを使ってゆっくりと立ち上がりましょう。

 

入浴中は身体に水圧がかかっていますが、お湯から出ると圧がなくなることで血管が一気に広がることによって脳へ循環する血液量が少なくなり、脳が貧血状態になる可能性があります。

 

場合によっては一時的な意識障害を引き起こすこともありますので注意が必要です。

 

高齢者の入浴の頻度

入浴の頻度に関しては特に明確な基準はありません。
ご自宅にいてご本人が負担を感じていなければ毎日でも構いません。

 

一方で、特別養護老人ホームでは週2回以上の入浴をさせなければならないと定められています。

 

高齢者の入浴時間の目安

高齢者の方の入浴時間の目安は約10分程度~約15分程度です。
浴槽に浸かる時間は5分程度にとどめておきましょう。

 

長風呂は体温上昇により熱中症になったり、めまいやのぼせなどの湯あたりが起こり意識障害を引き起こす可能性もあります。
半身浴は全身浴に比べて体温の上昇が緩やかではありますが、10~15分程度の入浴にして長く入りすぎないようにしましょう。

 

浴槽手すり

 

浴槽手すりとは

浴槽の縁に設置して浴槽をまたぐ際に姿勢保持のために使ったり、湯船に浸かっているときに掴まることができます。
手すりは高さを身長に合わせて調節することが可能です。

 

浴槽手すりの使用方法

浴槽手すりで浴槽に入る場合は立位で行います。

 

立位で片麻痺の方が浴槽へ入る場合には麻痺のない方の足から入るのが原則です。
麻痺のない足側であれば浴槽のお湯の温度を確かめることができたり、浴槽内で足の踏ん張りが効くためです。

 

浴槽手すりは設置する場所を自由に決めることができるため、跨ぎやすい方向に身体が向いた状態で浴槽に入れるように設置場所を調整しましょう。

 

シャワーチェア

 

シャワーチェアとは

シャワーチェアは洗い場で髪や身体を洗うときに使う椅子です。
通常の浴室用の椅子よりも高いため、座りやすく、介助者にとっても洗いやすいというメリットがあります。

 

シャワーチェアにはさまざまなタイプがあり、背もたれやひじ掛けがついているもの、折りたたみ式のものなどがあります。

 

シャワーチェアを使用して浴槽の出入りをする方法

シャワーチェアの種類によっては浴槽へ座って出入りするバスボードのような役割として使えるタイプもあります。
シャワーチェアを浴槽の横に起き、座ったまま身体を回転させて片足ずつまたぎます。

 

この場合、シャワーチェアは浴槽の縁と高さを合わせる事、座面がフラットのタイプを選びましょう。

 

バスボード

 

バスボードとは

バスボードは浴槽の縁に渡して使う浴槽の蓋のような形状の福祉用具で、浴槽への出入りをサポートします。

 

バスボードは湯船に浸かっている間はご本人または介助者が外しておかなければなりません。
そのため、バスボードは軽いものが適しています。

 

バスボードの使用方法

バスボードの使用方法は、まずバスボードを浴槽に渡し、バスボードに腰掛けます。

 

片足ずつ浴槽側に入りながらバスボードに乗せた臀部を浴槽の中央付近まで移動させます。
そのまま足を浴槽の中におろして立ち上がり、バスボードを介助者に取り外してもらうか自分で取り外します。

 

バスボードを取り外したらゆっくりと浴槽内にしゃがんでいき、お風呂に浸かります。

 

福祉用具を使って安全に入浴を

高齢者の入浴の介助やお風呂の福祉用具についてご紹介しました。
福祉用具はご紹介した以外にも段差を解消するすのこや浴槽の中に入れる浴槽台などがあります。

 

福祉用具を活用すると、入浴動作の負担が軽くなり、ご本人だけでなく介助者にとっても楽になります。
福祉用具を使うことで安全な環境にもなりますので、安心して快適な入浴をすることができます。

 

浴室用の福祉用具を介護保険を使って利用する際にはケアマネージャーに相談の上、福祉用具販売会社にアドバイスをもらいながら決めると良いでしょう。

 

美祢市・山口市・萩市・長門市・宇部市・山陽小野田市・阿武町の福祉用具のレンタルは株式会社狼煙にご相談下さい。


会社名:株式会社 狼煙

住所:〒754-0211 山口県美祢市美東町大田6065番地

TEL:08396-2-5010 
FAX:08396-2-5015

営業時間:8:30~17:30 定休日:土曜日 日曜日 祝日 盆、年末年始

対応エリア:美祢市・山口市・萩市・長門市・宇部市・山陽小野田市・阿武町

業務内容:福祉用具のレンタル

pagetop